|
x86または80x86は、インテル8086、およびその後継(32ビットではIA-32、64ビットではx64)マイクロプロセッサの命令セットアーキテクチャである。転じて、インテル社自身の製品に加えAMDなどの互換プロセッサメーカーを含む各社の互換マイクロプロセッサや、それを利用した製品を指す総称としても使われる。 16ビットの8086で登場し、32ビット拡張の80386(後にIA-32と命名された)を経て、64ビット拡張であるx64のXeonやIntel Core i7などに至るが、基本的な命令セットは後方互換を保っている。名称がまぎらわしいがIA-64は全く異なる。 == 名称 == 初期のプロセッサの型番が「8086」「80186」「80286」「80386」「80486」と続いたため、総称して「80x86」、更に短縮して「x86」(エックスはちろく、ペケはちろく)や「86系」などと呼ばれるようになった。これらは初期の8086から80286までの16ビットのプロセッサの俗称として始まって主にユーザーや互換チップメーカーによって使用され、80386以後の32ビットのアーキテクチャ拡張を経て、64ビットに拡張された「x64」まで、命令セットの上位互換性のあるアーキテクチャや製品のシリーズを広範に含んだ呼称として使用されている。またオリジナルのインテルの製品以外にも、AMDやVIAなどの互換プロセッサも含まれる。 パーソナルコンピュータ (PC) から、スーパーコンピュータ、サーバ、組み込みシステムまで広く使われていることから、従来「PCサーバ」や「IAサーバ」と呼んでいたカテゴリーを、「x86サーバ」「x86システム」と呼ぶベンダーが増えている。 32ビットプロセッサの範囲では、x86とIA-32はほぼ同義語だが、「IA-32」は独自の64ビットアーキテクチャであるIA-64との対比でインテルが使用した語のため、インテル社製の32ビットプロセッサのみを指す場合が多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「X86」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 x86 」があります。 スポンサード リンク
|